この間後輩に「悩みなさそうですね」って言われて一瞬イラッとしたのですが、まあ確かにそんな悩みは無いです。正確に言えば「悩みはあるけど自分で解決できないことは、必要以上に悩んで無い」というのが正解です。
実はこの後輩は仕事は優秀でテキパキこなすのですが、よく観察すると全てひとりで仕事を抱え込む感じです。自分の許容量を超える仕事量になると残業をする事で解決している働き方をしてます。いくらチーム構成を変更しても彼の仕事のスタイルに変化はありません。
直属の上司からも注意はされているみたいですが、上司を上司とも思って無いらしく耳には入って無いそうです。
そんなある日、彼が自分に相談してきました。
「どうやれば適当に仕事ができるのですか?」
失礼な奴だなと冗談でも言い返そうとしましたが顔はマジでした、というより顔色も悪かったです。どうやら仕事をひとりで抱え込むことに自分で気がついたみたいです。
そんな彼にアドバイスした内容です。同じように悩んでる人は肩の力抜いてリラックスして読んでください。
ひとりで仕事を抱え込まない方法
完璧の方向性を間違えない
仕事で求められている結果を出す為に完璧を目指す事は間違いでは無いですが、必要以上にやっていないかを振り返って見ましょう。
必要以上の書類作成・見やすくするのは良いですが誰に対して、何をインプットさせたいかを良く考えましょう。社内グループへの報告にやたら多くのオブジェクトを使って言いたい事も良く分からない書類を多くの時間を使って作るのは今すぐやめましょう。
「こんな盛大な資料作ったんだね」という感想しか抱かれませんよ。それを目的として作成したんだから良いんだという人がいたらそれは仕事の本質を間違っています。
大事なのは、その報告をインプットしてもらい次のアクションにつなげる原動力になることです。
「君の作った資料は凝ってて凄いね」のインプットからは何も生まれないですよね。雑な資料でも言いたい事、数字だったり個人の感想が伝わればそっちの方がよっぽど良い書類となります。何なら口頭でも良いです。
余計な事に力を使わずに目的を達成するには、どこに重要度をおくべきかを考え必要以上のことはやめましょう。かえって邪魔な存在になるだけです。
そうする事で抱え込むまでに仕事は膨らまなくなるはずです。
同僚や後輩に任せる
「この仕事は任せるよ」と言っておいて結局自分で仕事をしてる人いませんか。
これをやられると後輩や同僚はたまったものではないですよ、その仕事に費やした時間を返して欲しい気持ちでいっぱいです。仕事の分担をしてるのに何でも手を出さないと気が済まない人です。気持ちはわかりますが所詮ひとりで出来ることには限界がありますよ。
例え後輩が少し心細くて心配だとしても「任せた」と言ったのであれば任せましょう。任せられないのであれば一緒に仕事を進めるようにしましょう。一緒に仕事をする事は時間がかかりますよね。自分のペースでは無く後輩が理解するまで時間がかかります。だったら最初から自分一人で片付けた方が早いからという人もいますが、この考えで仕事してたらその組織は衰退していくでしょう。後輩が育たないですからね。
どうして「任せる」と言ったの?
上司に言われたから
自分では任せる気はないけど上司に言われたからという理由だけで任せるという人もいます。上司の気持ちは後輩マネジメントを含めてお前に任せるよ、という思いのはずです。
にも関わらず、自分で仕事をしないと気が済まない人にはそんな事考える余裕がありません。
なぜなら自分で仕事をしないと、仕事が完了した事を実感出来ずに不安になるからです。
一応上司に言われたから、後輩育成の為だとは頭では分かっていても行動が伴わずに自分で仕事をしてしまいます。この自己矛盾が生じれば生じるほど、自分を責めて更に仕事を抱え込む悪循環になります。
こうなると心が病にかかる可能性が高くなります。
自己不信に陥って何を信じて良いのか分からずに自分をも見失ってしまいますよ。上司のいう意図をくみ取りましょう。
言った記憶すらない
忙しいから適当な事を言って、誰にどんな指示をしたのかも不明確であり取り敢えず目先の仕事を片付ける事に没頭する。もうここまで来たら、一旦手を止めて小休止した方が得策です。
一旦、任せると言った場合は後輩や同僚を信じて任せましょう。ダメだったら尻拭いをやりつつ指導するくらいの懐の深さを持ちましょう。
言った記憶もなければどこまで仕事が進んでいるかも分からない、一旦リセットした方が良さそうです。
長期休暇を取得する
最後の手段かも知れませんがあなたがいなくても仕事はまわり、あなたがひとりで抱え混んでた仕事も誰がそつなくこなしていきます。たったひとりの仕事ですからどうにだってなるものです。
引き継ぎが出来てないから出来ない、というのは言い訳であってどうにでもなるのがほとんどです。責任感が強いからそんなこと出来ませんという人は、仕事をひとりで抱えこみ完璧を目指すあまり時間をかけすぎることに対する弊害を考えた方が良いです。それはある意味で無責任とも言えることなのです。
自分を見つめ直す為にも休職を取得するのは、何ら悪い事ではありません。そして休んでる間は他の誰かがあなたの仕事をしているだけです。それが誰かなんていう事もさほど重要ではないです。
自分がやってた仕事は名前も知らない誰かがこなしてくれています。
会社によって長期休暇の対応は違うでしょうが、うつ病などを発症していたら医者の診断も必要となってかなりややこしい手続きが必要となり復職するにも許可がいる為、そうなる前に5日でも良いですし10日でも良いですから少し長めに休んでください。
有給休暇は社員の権利ですし、今の自分の状況を上司に説明してうつ病一歩手前だから休暇をくださいと申し出ましょう。
休暇明けたらリセットされて前にもまして、仕事を抱え込む人もたまにいます。意味がないですよね。
ここではいない間、誰がどんな仕事をしていたのか確認しつつ自分がやるべき仕事の選別をしましょう。
手を動かすことから少し離れて、指示確認に少しずつシフトしてください。
お急な仕事を頼まれても会話で回避できます。 仕事を頼まれて断ろうと思っても、うまく仕事を断れずにどんどん仕事がたまっていくことってありますよね。次は絶対に仕事を断ろうと頭の中で強く思っても、また引き受けちゃう悪[…]
休職でも良い?
悪いとは言いません。ただ私の転職活動において「過去休職など取られたことありますか?」と聞かれたことは何度かあります。
全てがネガティブな印象ではないと思います、理由もあるでしょうから
ただしこれから雇いたいと思う企業からすればどんな理由かは気にはなるところでしょう。
繁忙期なのに全て自分に仕事を押し付けて来たブラック企業だった、またはケガや入院で長期休暇となったと説明すればそれはしょうがないかなと思いますけどね。
それ以外の理由で過去に休職を取得してた場合は、転職エージェントに相談しながらの転職活動が良いでしょう。何らかのアドバイスをもらえるはずです。
自分で探して活発に転職活動したい場合はDodaが断然お勧めです登録件数が非常に多いです。まずはここから情報を得て転職の方向性を決めるのがベストです。大手の転職サイトや転職エージェントの対応を知った上で、他の転職サイトを経験した方が双方の良さがわかリます。いきなりマニアックな求人に飛びつくよりは大手の紹介案件と比べながら進めるのが良いです。
ひとりで仕事を抱え込んだ結果
仕事ができる人で終わる
最近はつまらないルーチンワークだけしかやってないな ルーチンワークはどなたでも、ひとつかふたつは担当されている簡単だけどひと手間かかるつまらないお仕事です。会社の在籍年数が長くなると他の人に担当が変わることもあ[…]
誰からも相談されない
暴発する
ひとりだけ暴発した人を見たことがあります。ある日突然大声を出して訳のわからないことを言い始めたのです。周りは驚くというよりも恐怖を感じて直ぐに周りの人に抑えられ会議室へ連れて行かれました。その後、病院へ直行しその後休職を経て退職といった結末でした。
管理者に聞くと、仕事を抱え込む性格で普段から本人と周りに注意して仕事量も減らしたが効果は無かったそうです。しばらく少ない仕事量で働いていたのですがある日、自分をコントロールすることも出来なくなったそうです。
どこから持ってきたか分からない仕事をまたもや大量に抱え込んでいたそうです。自分を過大評価してこれくらいなら大丈夫、もっと働いて出世してやると漏らしていたそうですが、一番最悪な結末が待っていることを想定して働いた方が良いです。
こうなったら治療しても長い時間がかかりなかなか完治は難しいですし、再就職も厳しいのは目に見えてますよね。何回も言いますが仕事はひとりで抱え込まない様にしてください。また出世はいかに周りを巻き込んで仕事ができるかが大事です。間違いなくそれができる人が上に立てます。
周りにひとりで仕事を抱え込んでる人がいたら
助けましょう。但し困ったことに自己認識してない人が多いです。
自分は出来るから心配しないでください、という人が多いです。このまま放っておくとある日プツンと糸が切れたように仕事しなくなることもあります。燃え尽きてしまったかもしくは仕事ができない自分を責める人もいます。
成長と仕事の負荷は自分では判断できない人もいます。我慢強い人は仕事を断らずに更に仕事を抱え込んでしまします。一番困るのは締め切り間際で実は仕事が進んでなかったと告白する人です。過去何度もこういう人を見てきました。
周りに被害が被る前にやれることは全てやりましょう。まずは仕事のゴールを決めてあげることです。ここまでで良いよってはっきり数字で分かりやすく説明することです。それと溢れる前にちゃんと相談してねと一言添えてあげましょうね。
誰よりも仕事に真面目な人材ですから大切にしましょう。
まとめ
仕事を抱え込まない方法は、まずこの3つについて考えてください。
- 完璧の方向性を間違えない
- 同僚や後輩に任せる
- 長期休暇を取得する
あまりに仕事を抱え込むと、息抜きが出来ずに心を病む人を大勢見てきました。特徴はみんな真面目で他人に仕事を頼むのは仕事が出来ないと思われるのが恥ずかしいと考える人です。
何だか可哀想ですよね。誰よりも真面目だから思わず仕事を抱え込んでる人って、だからこそ助けて上げたくなりますよね。
ちなみに相談してきた後輩は、リモートワーク期間中に出来ない仕事が多くなって後輩や私に仕事を依頼してきましたよ。ちょうどいいタイミングでリモートワークが普及して彼はラッキーでしたね。顔色も昔に戻って今は楽しく働いてますよ。
それでは。